
口臭、体臭が気になるんだけど、捨てるのはもったいないし・・・
匂い消しのいい方法はある?

歯磨きだけじゃ匂い消しにならないかな?
・・・という人はいないでしょうか?

匂いが強く残ってしまった黒にんにくを食べた場合や、たくさん食べてしまった場合のために、効果的な、匂い消しの対策があります。
詳しくご紹介いたします!
この記事でわかること。
・黒にんにくにも、匂い消しの対策は必要?
・黒にんにくで、匂いが心配な場合の匂い消しの対策法は?
黒にんにくにも、匂い消しの対策は必要?
黒にんにくは、にんにくを熟成して作ります。
その際、アリシンという、にんにくの強烈な匂いの原因になる成分が、S-アリルシステインという、無臭の成分に変化します。
だから、黒にんにくは、質の良いものを、適切な量食べれば、匂い消しの必要はありません。
しかし、匂いの原因アリシンが多く残ってしまったものを食べた場合や、量をたくさん食べてしまった場合などは、口臭や体臭の心配が、発生してしまいます。
そんな場合のために、効果的な、匂い消しの対策をご紹介します!
美味しくてつい黒にんにくを、食べすぎてしまったことは、わたしにもあります(^-^)
接客業や営業の人や、次の日にデートの約束がある人は、心配ですよね(^^;)
そんな時のために、ぜひ参考にしてください!
黒にんにくの、口臭、体臭が心配な場合、匂い消しの対策法は?
質の悪い黒にんにくを食べた場合や、たくさん食べ過ぎた場合に効果的な、匂い消しの方法は、つぎの6つです。
【匂い消し対策.1】リンゴジュースを飲む
【匂い消し対策.2】リンゴを食べる
【匂い消し対策.3】お茶やコーヒーを飲む
【匂い消し対策.4】汗をかく
【匂い消し対策.5】歯磨きを念入りにする
【匂い消し対策.6】質の良い黒にんにくを食べる
それぞれご紹介していきます!
【匂い消し対策.1】リンゴジュースを飲む
にんにくと同じく、黒にんにくの匂いの原因はアリシンです。
その匂い消しに効果的な飲み物の第1位は、リンゴジュースです。
リンゴジュースに含まれるリンゴ酸が黒にんにくの匂いの原因アリシンを分解します。
【テレビ番組「その差って何ですか?」でも2016年1月24日の放送で紹介されました。専門家:中城基雄(中城歯科医院 院長)】
【匂い消し対策.2】リンゴを食べる
もちろん、リンゴの中にもリンゴ酸は含まれています(^-^)
リンゴを食べることでも、黒にんにくの匂い消しの効果があります!
私が毎日食べている、「純黒にんにく」の製造元、岡崎屋さんのホームページにも、にんにくの匂い消しの対策法として紹介されています。
(参考|岡崎屋のQ&Aページ)
【匂い消し対策.3】牛乳を飲む
牛乳を飲むことも、黒にんにくの匂い消しに効果があります。
牛乳に含まれる成分が、匂いの成分が体に吸収されるのを防ぎます。
この効果は牛乳を飲んだ8時間後まで持続することが分かっています。
できれば、黒にんにくを食べる前に飲むと、さらに効果的です。
【匂い消し対策.4】汗をかく
体に摂取された黒にんにくの匂い成分は、血液によって、体中に運ばれます。
黒にんにくを食べた後の体臭を防ぐためには、サウナや半身浴、運動で汗をかくことで、血液中の匂い成分を体外に排出することができます。
体臭の匂い消しに、ぜひお試しください!
【匂い消し対策.5】歯磨きを念入りにする
こんなにオーソドックスな方法をご紹介して、恥ずかしいです。
しかし、歯の間に黒にんにくが挟まっていたら、口臭がいつまでも残ってしまう可能性があります。
ここまでご紹介した4つの方法にプラスして、歯磨きをいつもより念入りにするようにしてください!
【匂い消し対策.6】質の良い黒にんにくを食べる
匂い消しというよりも、そもそも匂いを発生させない対策です。
まず、はじめに質の良い黒にんにくを選んでおけば、そもそも匂い消しの必要がなくなります。
質の良い黒にんにくは、にんにくや黒にんにくの匂いの原因であるアリシンがほとんどS-アリルシステインという無臭で「元気」「健康」「若さ」に効果的な成分に変わっています。
それは、専門業者が「元気」「健康」「若さ」に効果的な成分がもっとも増加する「熟成法」「温度」「熟成期間」を研究した結果です。
そういう黒にんにくを選んでおけば、そもそも匂い消しを考える必要もなくなります。
黒にんにくの匂い消し対策は6つ!簡単にできて効果バツグン!
まとめ
今回の内容をまとめると次のようになります。
- 匂いがほとんどない黒にんにくも、匂いの心配が必要になる場合がある
- 「質の悪いものを食べた」「たくさん食べた」などの場合である
- 効果的な、匂い消しの対策が6つある
- 一番効果的な匂い消しは、リンゴジュースを飲んだりリンゴを食べること
- 質の良い黒にんにくを選べば、匂い心配はなくなるし、栄養もたくさん摂れる
今回の記事が、みなさんの参考になってくれれば、うれしいです。
黒にんにくで「元気」「健康」「若さ」を手に入れてください!