
にんにくの匂いがするとか・・・

・・・という人はいないでしょうか?

黒にんにくは、にんにくと違い、それ自体に、ほとんど匂いがありません。
そして、食べた後も口臭、体臭の心配がいりません。
ただし、例外とその対策法があるので
詳しくご紹介させていただきます!
この記事でわかること。
・にんにくと黒にんにくの匂いの違いは?
・黒にんにくを食べても口臭、体臭は、匂わない?
・黒にんにくを食べて口臭、体臭が心配な場合と対策法は?
にんにくと黒にんにくの匂いの違いは?
にんにくが、熟成されて黒にんにくになることで、見た目や味だけでなく、その成分や効能も大きく変化します。
あの独特の匂いの原因は「アリシン」という成分です。
買ってきたばかりのにんにくは、匂いがほとんどしませんが、切ったり、すりおろしたりすることで、にんにくに含まれている「アリイン」という成分が、アリナーゼという酵素に反応して、アリシンに変化します。
アリシンに変化することで、あの独特の、にんにくの匂いが発生して、口臭、体臭の原因になるというわけです。
女性などは、こうなってしまうと、口臭、体臭の対策が必要になってきてしまいます。
しかし、黒にんにくの場合、
にんにくを熟成する間に、ほとんどのアリシンが、「S-アリルシステイン」という匂いのない成分に変化します。
だから、黒にんにくは、にんにくの匂いがほとんどしません。
黒にんにくを食べても口臭、体臭は、匂わない?
黒にんにくは、ほとんどの匂いの成分がS-アリルシステインという匂いのない成分に変化しているので、口臭、体臭の心配はいりません。
実際に、わたしが食べて他の人に、口臭や体臭をチェックしてもらっても、「まったく匂いは感じない」と言われました(^-^)v
もちろん、普通の食べ物同様、食べた直後に口を開けてクンクンしたら、かすかな匂いはするかも知れませんが、その程度です。
もともと、普通の人は、多少の口臭や体臭はありますから(^^)
通常、黒にんにくを食べても口臭、体臭の心配なくその効能を手に入れることができます。
しかし、例外もあります!
黒にんにくを食べて口臭、体臭が心配な場合と対策は?
本来、口臭、体臭の心配がいらない黒にんにくですが、残念ながら、匂いの心配をしなくてはいけない場合があります。
口臭、体臭が心配になる場合
黒にんにくを食べて口臭、体臭が、心配になるのは、こんな場合です
【口臭、体臭の危険1】質の悪い黒にんにくを食べた場合
【口臭、体臭の危険2】たくさん食べた場合
【口臭、体臭の危険1】質の悪い黒にんにくを食べた場合
自分で作った場合でも、販売されている黒にんにくを買った場合でも、質の良くない黒にんにくを食べた場合は、口臭、体臭の心配が発生します。
質が良くない黒にんにくとは次のようなものです
・匂いの原因アリシンが残っている
・栄養が少ない
つまり、熟成の温度や期間の管理が不十分なため、不要な成分が、「元気」「健康」「若さ」に効能がある成分に変化しきれていないもののことです。
匂いの原因であるアリシンが残っていると、どうしても口臭、体臭が発生しやすくなってしまいます。
そのような黒にんにくは、黒にんにく自体の匂いが強いので、食べる前にわかります。
口臭、体臭対策として、そのような黒にんにくは食べないようにしましょう!
【口臭、体臭の危険2】たくさん食べた場合
アリシンが少ない黒にんにくでも、たくさん食べれば、口臭、体臭の原因になります。
どんなに美味しくても、食べ過ぎは、やめておきましょう!
黒にんにくを食べすぎると、腹痛や下痢を引き起こす可能性もゼロではないので、一度にたくさん食べるというのは、決しておすすめできる食べ方ではありません!
また、質の悪い黒にんにくは、栄養が少ないため、それを補うために、たくさん食べてしまうというのも、危険です。
質の悪い黒にんにくは、控えておくのが、最善の口臭、体臭対策です。
本当に優れた黒にんにくなら、1~2片で十分な栄養を摂取できます。
匂いを消す対処法
それでも
・ついついたくさん食べてしまった
・質の悪い黒にんにくが出来てしまって、もったいないから食べた
・慎重に選んで買ったつもりが、質があまり良くなかった
・接客業や営業で、絶対に口臭、体臭は避けたい
などの理由で、口臭、体臭が心配になる場合があります。
そんな人のために、にんにくの匂いを消す対策をご紹介しておきます。
【対策1】リンゴジュースを飲む
【対策2】リンゴを食べる
【対策3】牛乳を飲む
などです。
口臭、体臭を消す対策法は、別の記事で詳しくご紹介しているので、知りたい方は、そちらをご覧ください。
黒にんにくを食べても口臭や体臭は大丈夫?接客業はやめるべき?
まとめ
今回の内容をまとめると次のようになります。
- にんにくの匂いの原因はアリシン
- 黒にんにくは、アリシンがS-アリルシステインに変わっている
- 黒にんにくは、通常、食べても口臭、体臭の心配がいらない
- 「質の悪いものを食べる」「たくさん食べる」という場合は、口臭、体臭が発生する可能性がある
- 匂いが残っている黒にんにくは食べないのが口臭、体臭対策法
- 口臭、体臭の対策法は「リンゴジュースを飲む」「リンゴを食べる」「牛乳を飲む」など
今回の記事を最後までご覧いただきありがとうございました!
参考にしていただけたらうれしいです!
美味しい黒にんにくで、「元気」「健康」「若さ」を手に入れてください!